11月30日(木)
川越市議会第5回定例会が開会しました。
今回の議会では市長から路上喫煙禁止条例など条例制定案が2件、川越まつり会館の入場料の変更の条例変更案が1件、川越市交通災害共済の廃止など条例廃止が5件、後期高齢者医療広域連合説立の案件が1件、市内の開発による市道認定が2件、川越市国民健康保険特別会計の補正予算案が1件の合わせて13議案が提出されました。
今後、議案に対する質疑、市政に対する一般質問、常任委員会での議案審議を経ていきます。
会期は12月22日までの23日間となっています。お時間のある方は、議会事務局で日程確認のうえ、議会傍聴にお越しください。
11月29日(水)
霞ヶ関駅北口で駅頭活動。
おはよう!と声を掛けてくれる方も少しずつ増えてきて、寒さも苦にならなくなってきました。
一人で駅に立っていて、恥ずかしかったり寂しくないのと聞かれた事があります。
答えは簡単です。冬に入り寒い事はあっても、恥ずかしく思ったり寂しくなったりということはありません。
受け取ってもらえるかどうかは別として、情報発信し続けていくことが議員の仕事の一つだと考えています。
情報発信のやり方の一つとして駅頭活動があるので、恥ずかしく思ったりしないのだと思います。
こんな答えでよろしかったでしょうか?
11月28日(火)
雨のため、貸すmが席北口での駅頭活動を明日に変更しました。
後援会の事務所を借りるための下見をしてきました。
前回の統一地方選で使った事務所の隣をもう一度借りるかどうか思案中です。
ちなみに場所は、霞ヶ関の馬車道の少し先の左側にある西部歯科の1階です。
11月27日(月)
霞ヶ関駅南口で駅頭活動。
午前10時より30日から始まる定例議会の提出議案の説明を受ける。
午後7時より山根隆治参議院議員の事務所で会議。
家に着いたのが0時を回っていました。眠いです。
11月26日(日)
山根事務所で駅頭活動用のチラシ作り。
毎週記事を変えているので、ネタ探しに躍起になっています。
30日から始まる議会での提出予定議案のなかでは、川越市内の喫煙防止の条例が予定されています。
市内全域の公共名場所での喫煙防止に務めることや市内繁華街での喫煙禁止地区の設定や過料の設定も盛り込まれています。
と同時に、喫煙する方のためにきちんとした喫煙スペースの整備も必要だと考えています。
11月25日(土)
午前中、ソフトバレーボールの練習に参加。
少しずつボールにも慣れてきました。こういうときに怪我をしやすいので要注意です。
午後から日頃お世話になっている会社の忘年会に顔出し。社員さんやパートさんが多数参加していてビックリしました。
中でも女性が多く、にぎやかな感じにこちらが圧倒されました。
年末に向けて忘年会のお誘いが少しずつ増えてきている今日この頃です。
11月24日(金)
鶴ヶ島駅で駅頭活動。
寒さに体もなじんできて、軽やかにチラシ配りができました。
季節柄、両手をポケットに入れて、俯き加減に歩く人が多くて危ないなと感じました。
11月23日(木)
勤労感謝の日。
フリーターや非正規社員が年々増加しているのが今の日本です。
たとえ正社員になっていても、年収200万円以下の人達が出てきてしまうほど経済格差が広がりつつあります。
働きたくても子育てに追われ、再就職先が見つからず働けない女性達がいます。
政治が解決していかなければいけない課題が山積しています。
11月22日(水)
車でラジオを聴いていたら、今日は『いい夫婦の日』だそうです。
地元の霞ヶ関東中学校の30周年記念式典に出席。
配られた記念誌の中には、この学校を卒業し社会で頑張っている先輩達の写真や思い出が掲載されていました。
自分の中学生の頃を思い出してみると、将来の夢や希望も口に出せるほど決まったものはなく、部活や受験に追い回されていたような気がします。
夕方から、お世話になっている方とそのご子息夫妻と夕食をともにさせていただきました。
何も分からない秘書時代から何かにつけて面倒を見ていただいている方で、議員になっても変わらぬお付き合いをしていただいています。
議員になってから知り合う方も多いのですが、下積み時代からのお付き合いをさせていただいている方のほうが、やっぱり気が楽ですね。
11月21日(火)
霞ヶ関駅北口で駅頭活動。
そのまま、群馬県内で行われるUIゼンセン同盟の研修会に出席。
来年の参議院議員改選に向けての今後の取組みや政治活動の報告などが行われました。
日頃なかなか会うことの出来ないUIゼンセン同盟の組織内議員の皆さんとも話ができ、有意義な研修会となりました。
11月20日(月)
霞ヶ関駅南口で駅頭活動。
その後、」来年に向けての後援会事務所を探しました。
家賃と広さのバランスが良いところがなかなか無くて、難航しています。
11月19日(日)
消防特別点検に出席。
消防職員や消防団員の日頃の訓練の成果を見学させていただきました。
真剣に冷静に作業をする姿に、並々ならぬ努力をうかがい知る事が出来ました。
私達の日々の生活の安心がこうした人達の善意や努力で成り立っている事を、もう一度見つめ直していかなければならないと思います。
11月18日(土)
川越市・ふじみ野市・富士見市が所属する民主党埼玉7区総支部の会議に出席。
来年の統一地方選における7区内の公認候補予定者の調整をしました。
民間企業でもそうかもしれませんが、会議の仕切りが悪く、憶測や思い込みで無責任な発言をするような人がいると、まとまるものもまとまらない事が多々あるかと思います。
これ以上書いていると、詳しく書いてしまいそうなのでここら辺で止めます。
11月17日(金)
UIゼンセン同盟東京都支部の運営評議会に出席。
久しぶりに市ヶ谷にある本部にいきました。
組織内議員や準組織内議員を始め、その他の来年の統一選に挑戦する予定者も数人来ていました。
年齢を見ると私よりも若い候補予定者や同い年の方など、同じ世代が政治に挑戦する時期に来ている事を実感しました。
政治の世界も世代交代の波がすぐそこまで来ているのだと思います。
11月16日(木)
議会運営委員会に出席。
議会の改革事項について協議しました。
質問時間・回数やテレビ・インターネット中継など約10項目について話し合いました。
夕方から連合埼玉川越地協の皆さんとともに市長応接室で市政懇談会に出席。
毎年一度の川越市への政策制度要請をしました。
いつも話が長い市長が余り話さなかったので、スムーズに進行しました。
11月15日(水)
6回目となった公金横領調査特別委員会を傍聴。
横領事件を起こした職員への川越市の対応について何点か質問がされました。
横領職員への有給休暇やその間の給与・ボーナスの支給をどうして止められなかったのか?
いまだに納得できる答弁を川越市の総務部から聞かれません。
地方自治六法をぺらぺらとめくり、給与・ボーナスの支給や有給休暇の許可の正当性を並べ立てる部長の姿には、呆れるばかりです。
支給しなければならない理由を探すより、支給を差し止める理由を本気で探し・考えなかったことが、一番の問題だと気付いていないことに憤りを感じました。
詳しくはブログ『いろいろ』に傍聴日誌として掲載していきます。
11月14日(火)
霞ヶ関北口で駅頭活動。
声をかけてくださる方もだいぶ増えてきました。
それにしても、北口の利用客の少なさが気になります。
11月13日(月)
霞ヶ関駅南口で駅頭活動。
単独で活動しているほうが目立つかなと考え、なるべく1人でやっています。
しかし、南口の場合、左右から通勤通学客が来るので一人では対応しきれていません。
来週からお手伝いを入れて2人体制にしていきたいと思います。
11月12日(日)
山根事務所で、来週の駅頭活動用のチラシ作り。
普段スタッフや電話で騒がしい事務所も、1人でいると作業がはかどります。
私が山根議員の秘書になった1999年当時は、秘書といっても専従の私と日専従の依田さんしかいなかったので、事務所もこんな静けさだったような気がします。
パソコンを打ちながら、ふと昔を振り返ってみた日曜日の昼下がりでした。
11月11日(土)
ソフトバレーボールの練習に参加。
少しずつ動きも覚え、昔のバレー部時代の感覚も戻り始めてきましたが、体力が相変わらずついてきません。
それでも先週よりは少しだけスムーズに体も動くようになってきました。
来年3月の大会出場に向けて、体が持つ限り頑張っていきたいと思います。
皆さんも是非参加してください。
11月10日(金)
日清紡労組川越支部と寿グループ労組の定期大会に出席。
2年に一度のペースで、この2つの定期大会が重なるような気がします。
2つの大会での挨拶で、市職員の横領事件について触れさせていただきました。
約4800万円の使途不明金を題した今回の事件ですが、私達が何年働けばコレだけのお金が稼げるのか?
一生懸命働いて得たお給料中から、支払っている税金で私腹を肥やした今回の事件は、到底許せるものではありません。
まして、事件が発覚してから職員に有給休暇や給与ボーナスを支給、そして4ヶ月も経過しての告訴など川越市役所の組織体制や対応の在り方も疑念を抱かざるを得ない状況になっています。
市役所の上級職員のなかで、税金は黙っていても入ってくるという安易な考えや、税金の取り扱いに対し緊張感が欠如しているとしか感じられません。
市長が長期に亘って市政運営をすると、職員が市長の顔色ばかりを伺い役所内部に停滞感が広がるのは避けられないと考えています。
11月9日(木)
鶴ヶ島駅で駅頭活動。
オールマミーユニオンの定期大会後の懇親会に出席。
オールマミーユニオンとは、スーパーの「マミーマート」の組合です。
社員さんに加えてパートタイマーも出席して、比較的女性の多い定期大会でした。
自民・公明の連立政権の失政で格差社会が広がりつつある中で、自分達の力で雇用環境を改善していく活動が、今後その重要性を増してくると思います。
その後、またまた他産別回り。今日で産別への挨拶回りも一段落。
11月8日(水)
朝からUIゼンセン同盟埼玉県支部長と連合埼玉の他産別回り。
前回推薦を頂いたところを重点的に回っています。
こうして、支部長自ら同行して回っていただけるのは、とても有り難いと感じています。
UIゼンセン同盟の組織内議員の1人としてしっかりと活動していかなければと改めて感じた1日でした。
11月7日(火)
朝5時からの会合に出席の後、 霞ヶ関駅北口で駅頭活動。
土曜日からの筋肉痛も一段落し、駅に立つのも辛くなくなってきました。
立冬を向かえ寒さも本格的になってきました。
防寒対策を検討中です。
11月6日(月)
霞ヶ関駅南口で駅頭活動。
午後からUIゼンセン埼玉県支部長と産別回り。
来春に向けた準備が着々と進められていくのでした。
11月5日(日)
1日中、筋肉痛との闘いでした。
それでもやらなきゃいけないことがあったので、山根事務所へ。
車の運転もままならないほどの筋肉痛に、体を動かすたびにイタタタタと独り言を呟いていました。
11月4日(土)
知り合いから誘われ、ソフトバレーボールの練習に参加。
中学時代のバレー部での経験があったので、気軽に参加してみたら痛い目にあいました。
練習直後から酷い筋肉痛に襲われ、日常生活に支障が出るほど体が動かなくなりました。
家でも、体を動かすたびに呻き声をあげ、家族からうるさいと言われる始末でした。
調子に乗って張り切りすぎると、良くない事が起きると痛切に感じた土曜のひと時でした。
11月3日(金)
川越市生涯スポーツフェスティバルに出席。
沢山の参加者で賑わっていました。
ウォーキングや綱引き大会、体力測定など、日頃の運動不足を少しだけ解消するにはもってこいのイベントです。
毎年行われていますので、参加したことが無い方は市の広報などで確認のうえ来年以降、是非参加してみてください。
11月2日(木)
鶴ヶ島駅で駅頭活動。
夕方から山根隆治参議院議員の事務所会議に出席。
会議の後、議員会館に新しく入った秘書の田原さんと地元事務所に入った常松さんの歓迎会を行いました。
2人ともお酒が平気なので、これで山根事務所の秘書は強い弱いは別として全員、酒飲みで揃いました。
年末の忘年会シーズンに向けて、ローテーションを組んで代理出席できるなと密かに思いをめぐらせていました。
11月1日(水)
市職員公金横領事件調査特別委員会を傍聴。
今日は、横領事件を起こした本人が証人として出席しました。
弁護士を補助者に従え入場した元職員は、悪びれた様子も無く淡々と質問に答えていました。
詳しい横領期間や横領金額などを一切答弁しないのは、弁護士との事前の打ち合わせによるものではないかと感じました。
それでも、何の根拠も弁解もなしに使途不明金約4800万円の横領については頑なに否定する元職員の姿からは反省というよりも開き直った姿さえ感じ取れました。
今回の事件が川越市役所や他の市職員の社会的評価に与える影響を何も感じていない姿に失望と怒りさえ感じた今回の委員会傍聴でした。